株式会社きよしホームは名古屋市守山区で新築の相談・不動産・リフォームをしております。

NEWSお知らせ・特集

2019.01.27

塗料には【用途】に応じて様々なタイプがある【美観保護】【着色】

お疲れ様です。
1/27 日曜日 晴れ

今日は各務原に行ってきましたよ。

朝から雪が降ってきました。
昨日に引き続きw

雪率半端ないです。最近、寒波も来てますしみなさんお体ホッとにしてますか?

僕は今日ちゃんとアウター持っていきました(*^^*)

ちょいと今日は
ウィキペディアで塗装で検索してみたことありますか。

今日はそれを書きまーす。

塗料には用途に応じて様々なタイプがある。例えば、ペンキやニスに代表されるように、一般に液状で、溶剤の揮発・乾燥によって固化・密着し、表面に塗膜を形成して、対象物の美観を整え、保護するもの。あるいは、オイルステインに代表される、粘度が低く、材料(この場合は木)の内部に浸透し、材料その物の劣化を防ぎ、着色するもの、等々である。建築物や、構造物、自動車、鉄道などの車両、船舶、電気機械、金属製品、ガーデニング用品、家具、皮革、模型など、多様な用途ごとに特化したものがある。

日本の雑貨工業品品質表示規程では塗膜を形成するための主成分の種類に応じて表示することとしており、特に、乾性油を主成分とするものは油性塗料[1]、ニトロセルロースを主成分とするものはラッカー[1]、合成樹脂を主成分とするものは合成樹脂塗料[1]、セラックを主成分とするものは酒精塗料[1]と表示することになっている。

また、かつては有機溶剤で希釈するものが圧倒的に多かったが、最近では、環境・健康・利便性等に配慮して水で希釈できるタイプの塗料(水性塗料)の比率も増えてきている。加えて、溶媒を用いず、顕色成分と造膜成分とで成立させた塗料である、粉体塗料も登場している。

なお、出雲大社には日本古来の塗料である「ちゃん塗り」の伝統がある。ちゃん塗りとは、松脂と荏胡麻油と鉛と石灰と油煙を混ぜて製造される。 平成の「大遷宮」でもこの塗料が国宝の本殿に塗られた

こういったところにも使われているんです。

知ってましたか。僕はとそうのことに関して誇りをもって塗装職人として塗装をさせていただいております。

もっともっと勉強しもっともっと頑張って行きますのでよろしくお願いします。

今日はこの辺でお休みなさい。

明日は、風が強くないように祈ってます。

みなさんの健康を祈ってます。

ではまたー\(^o^)/