株式会社きよしホームは名古屋市守山区で新築の相談・不動産・リフォームをしております。

NEWSお知らせ・特集

2022.01.10

ペット臭【ハウスクリーニング】では取れない?対策と予防方法とは

コロナ禍が進み癒しを求めてペットを飼い始めた人が増えたという報道と同時にコロナ禍で職を失いペットを手放すという報道が出てきました。 ただいずれにしても、賃貸にお住まいの場合、引っ越しの際に原状回復を求められます。ペット臭は大丈夫ですか?ペット可という物件でも原状回復を求められます。一般的なハウスクリーニングはペット臭は対応しておりません。ペット臭に特化したハウスクリーニングを行わなければなりません。

大変な事になる前に、必要な知識を身に着けて予防する事で回避できます。

ペットの種類別、ペット臭の性質

●【 犬 】
犬は全身にアポクリン腺と呼ばれる汗腺を持ちます。皮脂腺とつながっている汗腺であるため、汗に脂質などが含まれ雑菌が繁殖しやすいです。犬の体臭が強いのはそのためで、犬がよくいるフローロングやカーペット、ソファといった場所に臭いが染み付いていきます。

●【猫】
犬は体臭が強いというのが特徴でしたが、猫の体臭は弱いです。しかし困った事に、猫の尿は臭いが強烈です。特に、雄猫がマーキングをする際に出す尿は特殊なタンパク質が含まれています。住まいのあちこちに尿が染み付いてしまった場合には、臭いを取るのが難しくなってしまいます。

●【ウサギ】
ウサギも猫と同様に体臭は弱いですが、尿や便には強い臭いがあります。粗相をしてしまった場合には、臭いが取れにくくなることがあるので注意が必要です。

以上のように、体臭や排泄物の臭いが強い動物の場合には、一般的なハウスクリーニングで臭いを除去するのは難しいと考えて間違いないでしょう。よって消臭剤に頼るのではなく、頻繁に掃除をすることが重要になります。さらに下記の状態を放置すると、ペット臭専門のハウスクリーニングでも対処できません。

要注意!この条件が当てはまるとハウスクリーニングでは対処できません。

●数年間ペット臭を放置している
●糞尿がいたる所にこびりついてしまっている

ここまで来ると、床材や壁材の奥深くに臭いが到達してしまっていると思われます。クリーニングでは取れません。素材そのものを交換する以外、方法はありません。

相談、お問い合わせはコチラまで